3連休の初日の夕刻、江ノ島にて富士山を臨む・・・
美しい!
時遡ること半日前。江ノ島鎌倉七福神8箇所巡りスタートしました!
予定では7時半には出発!と夫ひーくんには言われていましたが、
わたしが起きたのは7時半だったので 早起きひーくんにブーブー言われながら
身支度をして予定から2時間遅れ 9時半に出発^m^
8箇所回りますからね、少々焦ります。
(七福神ですが弁財天さんが2箇所安置されているので8箇所です)
でも、神様仏様に会いに行くのですから、ひーくん心穏やかに焦らず行こう。
と寝坊したオラが言うのもなんですが。
まずは北鎌倉駅から歩いてすぐ布袋さんのいらっしゃる浄智寺へ。
布袋さんもお腹を触らせて頂いて嬉しかったけれど、
こちらの仏殿に祀られている三世仏坐像が本当に素晴らしかったです。
お姿を見てすぐ「こ・この仏様たちは気をびんびん放ってらっしゃる!」
と感じました。
☝あくまでも霊感ゼロのきくこの感想です^m^b
有り難すぎて夫ひーくんとしっかり手を合わせました。
(そうそう!一緒に来ると言っていた思春期中坊男子は部活で
結局来れませんでした!あぁ~ありがたや~←おいおい)
総門
茅葺き屋根の庫裡。素敵!
梅?お日様の元、ほころんでいました。
↓
北鎌倉から30分ほど歩いて鶴岡八幡宮へ。
こちらには弁財天さんがいらっしゃいます。
せっかく来たので本宮も参拝。
お正月後の3連休とあって相当な人出でした。
ゆっくり神様に自己紹介もできないほどでした。
御神木も以前と変わらず大切に祀られています。
こちらが源平池のほとりにある旗上弁財天社。
よい光が射していますね。
↓
鶴岡八幡宮から歩いてすぐの宝戒寺。
とても厳かで静かなお寺。
ひーくんはこちらのお寺が一番ヨカッタと申していました。
こちらは天台宗のお寺。
本堂左手に多聞天さんが大切に安置されています。
お線香のいい香りが漂っています。
↓
そのままお散歩気分で妙隆寺へ。
寿老人さんに元気で長生きできますようにとお願いしてきました。
↓
妙隆寺からすぐの本覚寺。
商売繁盛のお寺だけあり、活気に満ちていました!
他の方の商売繁盛のご祈祷に便乗させてもらって、ふたりでのんのん。
夷堂にいらっしゃる夷様にも仕事の安定をお願いしてきました。
↓
鎌倉駅から江ノ電に乗って長谷駅へ移動。
遅めのお昼におそばを頂いてから大黒天さんのいらっしゃる長谷寺へ。
観音堂の長谷観音様輝いていました。
それから大黒堂に安置されている大黒天さんのところへ。
そのお隣でにっこり微笑んでいる、さわるとご利益があるという
さわり大黒さん。
高台にある長谷寺からの湘南の海。
↓
長谷寺のすぐご近所にある御霊神社。家禄永遠を願いに
福禄寿さんをお参り。
目の前を江ノ電が通ります。
年始でなかったらさぞ静かなのだろうと想像できる神社です。
↓
江ノ電に再び乗って江ノ島駅へ向かいます。
そこからてくてく江ノ島へ渡りついに七福神巡り最後の場所、江島神社へ。
辺りは段々薄暗くなってきました。
こちらには弁財天さんがいらっしゃいます。
朝、2時間遅れで出発することになってしまった時は
(おらの寝坊が原因で)正直全て回れないかもと思っていました。
ところが無理せず8箇所全て無事回れて本当にヨカッタです。
お日様も照って暖かく、思春期中坊男子が来なかったのも手伝って
(おいおい)とてもスムーズに回れたことはとても嬉しいことでした。
ちなみにわたしは無宗教ですが、神仏や唯一絶対神(お日様のような存在)
はとても信じています。
神社仏閣の神域では良い気を頂いてリフレッシュ!
この日ははじめての神仏がほとんどで心の中での自己紹介しまくりでした。
神域においては、ひーくん、わたしに話しかけないで!自己紹介中だから!
という感じです。
ひーくんは「毎年鎌倉七福神お参りしようゼ」と申しておりますが
わたしは色々なところを巡って 単純に「ここ好き!」と感じられる神社仏閣
を見つけて増やしていってお気に入りの場所のリピーターになりたいです。
秩父三十四ヶ所札所巡りにも興味があります。
こんな風にどんどんおじいちゃん&おばあちゃんのようになっていく
kikuko夫妻でした。